PHOTO LIBRARYフォトライブラリー

PHOTO LIBRARYフォトライブラリー

9

山口 さおり

哲学の語源について
英語で哲学は「フィロソフィー」
古代ギリシア語では「ピロソピア」と言うそうですわ。
これを昔、西周が「希哲学」と日本語に翻訳したのが
始まりだそうですわ。

人間の意識の働きは知性、感情、意思に
なるそうですわ。

講演会のメインは知性の働かせ方でしたわ。

まずは、デカルトの分析的方法から入りましたわ。
理性はすべての人間が平等に持っていると主張
したそうですわ。
①明晰かつ判明②分析する③総合する
④見通して確かめるでしたわ。
これは、高校の先生がよく言われていたことですね。
しかし、機械論の問題点がありましたわ。
これを克服する上で登場したものがありましたわ。

それが、弁証法的方法で、初めて聞きましたわ。
弁証法は古代ギリシア語の「対話の技術」に
由来するそうですわ。
対話は対立した議論をかわす中で対立したものや
矛盾したものを統一してとらえ認識を
発展させるそうですわ。

ヘーゲルは弁証法を三側面からとらえたそうですわ。
①悟性の側面②否定的理性の側面③肯定的理性の側面

講演会の教授が現代人は特に視野が狭くなりがちだと
悲しい顔をしていましたわ。
それと、哲学は批判の精神がとても大事です。
これを一番お伝えしたいみたいなことを
おっしゃられてましたわ。

最後の言葉で教授がモットーとしているデカルトの
言葉「すべてを疑え」が一番心に響きましたわ。

他人の意見が聞けなくなったような現代において
哲学に触れることが大変大切だと思いますわ。
このコメントで哲学に興味を持たれること
願っていますわ。

私からの最後の言葉としてエンゲルスの唯物論を
紹介しお開きといたしますわ。
「われわれは、現実の世界ー自然と歴史(社会)ーを
先入見となっている観念論的幻想なしに近づくどの人
間にも現れるがままの姿で、把握しようと決心したの
である。空想的連関においてではなく、それ自身の連
関において把握された事実と一致しないような、どの
ような観念論的幻想にも容赦なく犠牲にしようと決心
したのである。そして唯物論とは、これ以上の意味を
まったくもっていない。

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


最近の記事

  1. お知らせ 【ゴールデンウイークの営業日】

  2. 【スタジオが変身☆】パレードガーデン1♪

月を選択
PAGE TOP